カテゴリーを選択
新入荷
書誌・書目
国語・国文学
郷土史
日本史
法制・社会・経済
科学史
明治史
職業紹介・労働調査
教育史
風俗・伝記
神道・仏教
東洋史
民族・民俗学
趣味
美術
建築史
考古学
アカウント
会員登録
ログイン
カート(0)
メニュー
ホーム
カートを見る
アカウント
会員登録
ログイン
お問い合わせ
ホーム
カテゴリーから探す
CATEGORY SEARCH
新入荷
書誌・書目
国語・国文学
郷土史
日本史
法制・社会・経済
科学史
明治史
職業紹介・労働調査
教育史
風俗・伝記
神道・仏教
東洋史
民族・民俗学
趣味
美術
建築史
考古学
コンテンツを見る
CONTENTS
ご利用案内
会社概要/沿革
買い取り案内
委託販売について
お問い合わせ
歴史を学び、いまをつなぐ
神田神保町 歴史・日本史の専門古書店
ホーム
>
神道・仏教
>
仏教
神道・仏教
五山僧がつなぐ列島史 足利政権期の宗教と政治
4,950円(税450円)
SOLD OUT
返品について
特定商取引法に基づく表記
ツイート
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
叢林と夷中 足利政権の坐公文発給と政治統治 関東公帖と夷中の五山僧 戦国期足利政権の公帖発給と「武士」の編成 鎮魂の強制から信仰の統合へ―石見安国寺の諸山禅院への推移 地方諸山禅院の無名檀越たち―備中宝福寺を事例として 他 斎藤夏来 平30 1
カテゴリーから探す
新入荷
書誌・書目
全ての書誌・書目
書誌
書目
国語・国文学
全ての国語・国文学
国語学(総説)
国語学(言語学)
国語学(方言)
国文学(総説)
国文学(古代・中世)
国文学(近世)
国文学(漢文学)
国文学(俳諧)
国文学(近代文学)
国文学(万葉・和歌・歌謡)
国文学(歌舞伎・浄瑠璃・能)
国文学(謡曲・演劇・音楽)
郷土史
全ての郷土史
郷土史(総説)
郷土史(北海道・東北)
郷土史(関東)
郷土史(甲信越・北陸)
郷土史(東海)
郷土史(近畿)
郷土史(中国)
郷土史(四国)
郷土史(九州・沖縄)
日本史
全ての日本史
日本史(総説)
日本史(史料)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
法制・社会・経済
全ての法制・社会・経済
法制史
社会
経済
科学史
全ての科学史
科学史(数学・医学・天文・気象・災害)
交通史(交通・水運・漂流)
交渉史(地図・貿易)
切支丹(切支丹・開拓)
明治史
全ての明治史
明治史(総説)
明治史(政治)
明治史(軍事・警察)
明治史(思想)
職業紹介・労働調査
全ての職業紹介・労働調査
職業紹介・労働調査
社会事業(新聞・思想)
教育史
全ての教育史
教育
風俗・伝記
全ての風俗・伝記
風俗
伝記
神道・仏教
全ての神道・仏教
神道
宗教・修験
仏教
東洋史
全ての東洋史
東洋史(総説)
東洋史(中国)
東洋史(朝鮮)
東洋史(満州・蒙古)
東洋史(アジア)
民族・民俗学
全ての民族・民俗学
民族・アイヌ
民俗学(総説)
民俗(漁撈・民具)
民俗(行事・祭礼・民俗芸能・民謡)
民俗(民俗宗教・信仰・庚申・石仏)
民俗(神話・伝説・昔話)
趣味
全ての趣味
趣味(江戸・武道・食物史・玩具)
趣味(染織・和紙・工芸)
美術
全ての美術
美術(総説)
浮世絵・絵巻物
仏教美術
彫刻・庭園・石造美術
建築史
全ての建築史
建築史
修理報告
民家・街並み
城
考古学
全ての考古学
考古学(総説)
考古学(瓦・梵鐘・金石・鏡)
考古学(木簡・寺院址)
考古学(アジア)
考古学(北海道・東北)
考古学(関東)
考古学(甲信越・北陸)
考古学(東海)
考古学(近畿)
考古学(中国)
考古学(四国)
考古学(九州・沖縄)
コンテンツを見る
ご利用案内
会社概要/沿革
買い取り案内
委託販売について